まずは、剣道を上達するために、大事にしておきたい考え方についてお話しします。
古くから、剣道の教えの中に「一眼二足三胆四力」(いちがんにそくさんたんしりき)という言葉があります。
これは、剣道を修練していくうえでの、重要な要素を上から順番に並べた言葉になります。
みなさんも、よく聞き覚えのある言葉だと思いますが、まずは、この言葉について解説をしていきたいと思います。
一眼
相手の動きや心の動きを見抜く洞察力や眼力になります。
この「一眼」は剣道における最も重要な要素とされており、「相手が何をするのか」「何を考えているのか」を読む能力の事です。
二足
剣道の動きの基本となる「足捌き」になります。
体の軸や構えた時や、動く際のバランスを保ち、正確な踏み込みで打突の威力を生み出すために重要な要素です。
三胆
プレッシャーに打ち勝つ、強い精神力・度胸・不動心・冷静さになります。
いかなる時にも、落ち着きを保ち、冷静に判断。決断する能力のことです。
四力
竹刀操作による技を出すために必要な体力や筋力、技術を繰り出すことになります。
思い切った技を出すための身体能力や、技術のことです。
「一眼二足三胆四力」の教えは、剣道を修行する者にとって、相手を制するための優先順位を示しており、単なる力だけではなく、洞察力、足さばき、精神力がより重要であることを説いています。
この、2番目に重要な「二足」について、試合で勝ち、かつ、剣道が上達するのに大事な「足捌き」について、実際のメニューを紹介しながら、解説していきますので、最後まで見てください。
第一に、基本的な足の構えについて解説します。
- 右足のかかとに、左足のつま先が来るようにする
- 左右の幅は肩幅と同じにする
この2つが基本的な足の構えになります。
まずは、竹刀をもって構えた時に、この2つができているかを確認することが大事です。
写真で正しい足の構えを添付しますので、ご参考になれば幸いです。

正しい足の構えの準備が出来たら次のステップです。
この足の構えを「動いていても状態をできる限り維持する」ことが大事になります。
まずは、送り足です。
送り足とは、移動したい方向の足(右足で前進する場合は右足)を先に踏み出した後、もう片方の足を素早くその足に引きつけて送るようにする、剣道で最も多く使われる足さばきの一つです。前進・後退・左右などあらゆる方向への素早い移動や、一足一刀の間合いからの打突時に用いることで、重心を保ちながら機敏に動くことができます
この送り足で大事なことは、「足の引きつけ」になります。
足の引きつけが遅いと、体が前に進む力が弱くなってしまい、いつまで経ってもスピーディーな動きができません。
まずは、「足の引きつけ」を細かく、早くすることが大事になります。
稽古のイメージとしては、「触刀の間合い(竹刀の剣先が相手の竹刀の剣先に触れるか触れないかの距離、つまり一歩踏み込めば打突できる(「一足一刀の間合い」)より一つ遠い、相手の剣先の感触を確かめるための距離)から、一足一刀の間合いに入る事を意識して行うとより効果が出ると思います。
この送り足がまずは、「小さく・早く・正確に」できるように、稽古を行うと、確実に上達しますので、ぜひやってみてください。
送り足が上達するメニューを記載しましたので、参考にしてください。
・歩み足(3分)
・早く行う歩み足(3分)
・大きくゆっくり行う送り足(3分)
・小さく・早く行う送り足(3分)
・全方位(円を描くような)の送り足(3分)
10分前後ぐらいの短い稽古でも、意識して行えば必ず上達しますので、ぜひ試してみてください。
まとめ
- 剣道の重要な要素「一眼二足三胆四力」: 洞察力の「一眼」、足捌きの「二足」、精神力の「三胆」、体力と技術の「四力」があり、足捌きは二番目に重要視されている。
- 基本的な足の構え: 右足のかかとに左足のつま先を合わせ、肩幅の広さで立つことが基本。竹刀を持った際にこの構えができているかを確認することが重要。
- 送り足の説明と重要性: 移動したい方向の足を先に踏み出し、もう片方の足を素早く引きつける動きで、素早く機敏な動きを可能にする。足の引きつけが遅いと動きが鈍くなるため、細かく早く行うことが大切。
- 送り足の稽古メニュー: 歩み足(3分)、早く行う歩み足(3分)、大きくゆっくり行う送り足(3分)、小さく早く行う送り足(3分)、全方位の送り足(3分)など、10分程度の意識的な練習で確実に上達が見込める。
ぜひ試してみて、剣道を上達させよう!